誤振込の4630万円返還求め、24歳男性を提訴 山口県阿武町
山口県阿武町が新型コロナウイルス関係の臨時特別給付金(住民税非課税世帯463世帯分)の振り込みに絡んで、計4630万円を誤って住民の男性に送金した問題で、町は12日、この男性に返還を求めて山口地裁萩支部に提訴した。誤送金分の全額に弁護士費用などを含めた約5116万円の支払いを求めている。
町によると、男性は24歳。2020年10月、町の「空き家バンク」制度を利用して県内の別の地域から移住し、県内の店で働きながら一人暮らしをしていたという。現在は勤務先も退職して所在不明で、連絡がつかない状態だという。
町が調査した結果、男性の口座からは、誤送金があった4月8日の当日に六十数万円が引き落とされたのを始め、カード決済の引き落としなどで頻繁に金が動かされ、2週間ほどでほぼ全額が口座からなくなっていたことが判明した。これを受けて、町は提訴の方針を決めたとしている。
4月21日、町職員が4630万円の返還を求めて男性に面会した際には「すでに入金されたお金は動かしている。もう元には戻せない。罪は償います」と説明していたという。
5月12日、町は民事訴訟を起こすための議案を町議会に提出し、全会一致で可決された。花田憲彦町長は議会後、「町民の大切な多額の公金を取り戻すために全力をあげて取り組みたい」と話した。
町は4月8日、対象の463世帯に給付金を10万円ずつ振り込んだ際に別途、今回提訴された男性の口座に4630万円を誤って送金していた。
引用元https://digital.asahi.com/articles/ASQ5D5GHYQ5DTIPE00Y.html?iref=pc_ss_date_article
提訴に踏み切りました。今回は山口県阿武町側にも落ち度があるので……とりあえず、フロッピーディスクを使うのはやめて欲しいです。
加害者・犯人や被害者の身元確認やプロフィール・経歴(実名・本名・名前や職業や勤務先・会社名、年齢)
顔画像・顔写真やSNS垢アカウント(Twitter、Facebook、Instagram)の特定は?
山口県阿武町の4630万円振込ミス
— みみ (@sakana_umai33) May 12, 2022
24歳男性、名前公表されたんやね😇
田口 翔くん。
盗んだもん勝ちの世界にならないように、正しく裁かれて全額返還される事を祈る。 pic.twitter.com/fCCZo9XmjG

公金の誤送金4,630万円を持ち逃げしている田口翔(24)さん、自治体から経緯と住所、氏名を公表される pic.twitter.com/NCSnMboVc7
— ゆっくりドットコム (@ch62547763) May 12, 2022

山口県阿武町がコロナで困窮する世帯に10万円を支給しようとしたところ、誤ってある世帯に463世帯分のお金(4630万円)を振り込んでしまい、しかも返還を拒否された問題
— 滝沢ガレソ🐯 (@takigare3) May 12, 2022
↓
現時点では犯罪ではないため返還拒否者の名前は非公開だったものの、自治体が氏名の公表に踏み切るhttps://t.co/wCXOSPz2CZ pic.twitter.com/CNNrwfY8so


返還義務はあるものの、返還を強制するには訴訟→財産差し押さえといったプロセスを踏む必要があり、その間にもし「お金はすべて使っちゃいました!差し押さえられるような資産も特に残ってません!」ってやられると実質回収不能になるそうです。
— 滝沢ガレソ🐯 (@takigare3) May 12, 2022
よ~し!お父さん今夜から毎日すき焼きにしちゃうぞ!
訴状 (概要)
提出先 : 山口地方裁判所萩支部 原告 : 阿武町 被告 : 阿武町大字福田下
3437番地 田口 翔(24歳)
訴訟事件:
不当利得返還等請求事件 請求の趣旨: 1.被告は、原告に対し、金
5115万9939円及び これに対する令和4年4月 8日から支払済まで年 3分の割の金員を支払え。 2.訴訟費用は被告の負担とする。
遂に実名/本名/名前/氏名と年齢や自宅(家)の住所が遂に公表・公開されました。
勤務先は農林水産関係の会社だったようですが会社名は不明ですね
家族構成は、今現在判明してる両親は母親のみで戸籍上の父親はいないのかもしれませんね
母親は他市に住んでいるようで返還するように説得してるようです。
彼女や結婚(妻や嫁や配偶者や子供)しているかについては不明ですが、金に困って犯行に及んでいるのでおそらく独身なのではないかと思われます
山口県阿武町は人口3372人程度(2016年10月1日時点)なのでその内顔画像・顔写真も流出しそうです。
山口県阿武郡阿武町の田口翔さんへ。
— アミラーゼという酵素の働きによる (@1998KY27) May 12, 2022
今週のメイケイエールの単勝に全ツッパすることをオススメします。
2倍はつくと思いますので手元にお金も残ると思います。#阿武町 #田口翔 #4630万円誤送金 #メイケイエール #4630万 #誤送金 #卒アル #卒業アルバム https://t.co/AK2suWniTJ pic.twitter.com/7QClnNr39s
Twitter民が卒アル写真が公開してますがこれは芸人であるガリットチュウ福島善成の哀愁という本に載っている写真でフェイクニュース・デマ・ガセ・捏造です

こちらが田口翔の本物の顔画像・顔写真だといわれていますが事実かは分からないのでモザイクをつけています。
確証が取れ次第モザイクなし写真を投稿する予定です。
爆サイ書き込みによれば、田口翔の現在地は沖縄県なのではないかとも大阪府西成区言われています。

所在地や住所: 〒311-2424 茨城県潮来市潮来6061
爆サイ書き込みによれば、職場関係者と思われる人物が「迷惑がかかってるから警察に捜索願を出す」というような内容の書き込みしていました。
また、田口翔の勤務態度にも触れており、いつも引きつった笑いで接客をしていてキツかったとも投稿しています。
山口県阿武町「4630万円誤振込騒動」 知人が語る“ロン毛で無口”24歳ネコババ男の二面性
痩せ型のロン毛
正社員で給与は月25万円くらい。同僚によれば、多少遅刻があった程度で、勤務態度は決して悪くなかったという。
「背丈は170センチくらい。痩せた体型で、髪は肩くらいまで伸ばしていました。山口県のどこかから移住してきたと話していましたが、進んで自分の話をするタイプではなかったので、記憶に残っている話はありません。決して暗くはないんですが、友達がいなさそうなタイプだと思います。休みはいつも家で寝ていると話していました」
引用元https://livedoor.blogcms.jp/blog/korekichi/article/edit?id=15698932
デイリー新潮の記事の容疑者の性格や(容姿や顔にも言及)勤務態度が記載されていますが爆サイ書き込みと矛盾はないように思えます
副町長テレビ出て
— darkside (@darksid45646243) May 16, 2022
ヘラヘラヘラヘラ
どう言うミスしたら
そもそもこんな自体になるんだ???
反省してるやつがこんな表情良くできるね
返金に応じない #田口翔 もそもそもクズなのは明らかだけど
#誤送金 #給付金#4630万円 #返還拒否#阿武町 #ミヤネ屋 #中野副町長 #山口県 pic.twitter.com/gdOuLJicHH
これ、動かしてしまった引くに引けないゲームになってて行動選択肢「自分は悪くない!」と言い張るしかない状態だから、許してあげるとウソついて懐柔して、強硬的に回収する交渉戦略じゃないとダメなんじゃないかな……https://t.co/f4XCW7lh4I
— スシテンコ@いのち輝く蟄居 (@sushitenko) May 16, 2022

動画・映像を見ると中野貴夫副町長の態度も結構ヤバいですね

田口翔は、4月に任意同行や事情聴取に応じて全てを説明していることを改めて示し、誤振込された4630万円(5116万円)は返金しない考えを示しました。
弁護士費用は出せるのになぜ返金する金はないのか疑問が残ります。
使い道・用途についても一向に明かされず、気になります。
阿武町の誤振込の件での男性(田口翔)側代理人弁護士、明らかにシャツのサイズが合ってないし後ろからビロ~ンと (・ω・;) pic.twitter.com/35n36b9fG4
— まさ☆よう (@postlawyer) May 16, 2022


シャツのサイズがあっておらず、記者会見の態度も相まってだらしない、仕事が出来ないのではないかという印象を受けます
爆サイに同じ事務所の職員がこの弁護士は田口翔に土下座されて、仕方なく受けたという書き込みをしています。
それが事実ならこのやる気がない態度も納得出来ます。
この弁護士の名前や顔は特定されていません。
阿武町の田口君が警察に二回事情聴取?今回の件で?別件で前科持ち未満みたいな奴?
— 清滝の傭兵 (@KiyotakiY) May 16, 2022
田口翔は二度にわたり警察の事情聴取を受けています。このことから前科・犯罪歴・逮捕歴もしくは前歴が付いてるのではないかといわれています。


ここで自殺未遂したと友人を名乗る人物が爆サイに書き込みしました。声をかけた後ダッシュで逃走したようでその後の動向は不明です。
「オンラインカジノで使い切った」 4630万円誤送金で“返還拒否”
事件当初、ギャンブル や賭博やカジノやパチンコに使われたのではないかと言われていましたが、田口翔の代理人である弁護士ははオンラインカジノ・ネットカジノと発言しています。
ただ、これはおそらく嘘であると思われます。
4630万円もの巨額の本当にカジノに使ったのであれば、口座履歴等に残るはずです。
【給付金】4630万円誤送金、男性が謝罪と返金の意向https://t.co/ia9sVhCHTD
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 18, 2022
代理人弁護士によると、男性は「お金を使ってしまったことは大変申し訳なく思っている。少しずつでも返していきたい」と話しているという。関係者によると、4月19日までに34回の出金が確認されている。 pic.twitter.com/Q6rlrQNQID
4630万円誤送金されて全額使ったとされる男性が謝罪と返金の意向を示したそうですが、100円でも1000円でも返せば『返金の意思はある』とみなされ、罪に問いにくくなります。弁護士が『返金する気はあるけど金が無いから返せない』という流れにするよう入れ知恵しているのなら、非常に姑息で厄介です。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) May 18, 2022
田口翔は刑事事件に発展しないようもしくは起訴された際に罪が軽くなるように『返金の意思表示』のポーズを取っているだけなのではないかと言われています。
また口座履歴も調べられ、4月8日から阿武町職員が自宅を訪問する21日までに、合計で34回も出金があったことも分かっています。
1回で400万円もの大金が別口座に振り込まれていたことも考えると、やはり「ネットカジノで使い切った」は嘘なのではないかという疑念が生まれます。
4630万円を振り込まれた田口翔(24)さん、銀行口座の出納記録が判明
— 滝沢ガレソ🐯 (@takigare3) May 18, 2022
A社(オンラインカジノ)にエンドレスおかわり入金しまくってたったの10日間で全額を使い切ったと主張
4630万円を振り込まれたその日に速攻で68万円をデビット決済する豪傑ぶりも話題に pic.twitter.com/K81kDPZ2S7










4630万の大金を使い果たし田口翔
— クラックス・ドゥガチ (@kyo98644091) May 18, 2022
貧乏家庭で母妹の3人暮らし
中学時代から荒れた生活でヤンキーと連んでは万引きなどをしていた
高校中退
パチンカス
大麻常習者と救いようがない
マスコミに顔も晒されて完全にオワコンだなこのクズの人生
小学校や中学校の卒アル写真、卒アルで語った将来の夢である「造幣局の職員」、長髪を後ろで束ねた成人式の写真、Instagramにあげたマンチーズ写真、などが文春砲によって晒されました
「空き家バンク」に引っ越した動機や理由は「大麻栽培」がしたかたからだそうです。
顔はマスコミからそろそろ公開来るかな
来ました

顔画像・顔写真めっちゃイケメンですね
自分の銀行口座に誤振込されたものを、誤振込と知りながら、
— 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) (@sekiguchisatosh) May 18, 2022
①ATMで現金引出→窃盗罪の問題
②窓口で現金引出→詐欺罪の問題
③ATMやネットバンキングで自分の他の口座に振込→電子計算機使用詐欺罪の問題
ということになります。今回は③を捉えての逮捕のようですね。
なお、これらは全て銀行に対して成立する犯罪(つまり被害者は町ではなく銀行)で、今回のような誤振込のケースでは基本的に誤振込した人(町)に対する犯罪は成立しません(と一般的に考えられています)。
— 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) (@sekiguchisatosh) May 18, 2022
ちなみに前記②の場合は、誤振込であることを黙って預金の引出しを依頼し現金を受け取ることが→
詐欺行為に当たるとされます。
— 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) (@sekiguchisatosh) May 18, 2022
①の場合は機械相手なので詐欺にはならないものの、正当な払戻権限がないのに機械を操作して銀行が占有する現金を得ることが窃盗に当たるとされます。
③の場合は、機械相手なので詐欺にはならず、現金という「物」を得るわけではないので窃盗にもならないものの→
振込権限がないのに振込の手続を行うという「虚偽の情報」をコンピューターに与えて、自身の他の口座の残高記録を増やすことで、預金という「財産上不法の利益」を得ることが電子計算機使用詐欺に当たるとされます。
— 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) (@sekiguchisatosh) May 18, 2022
条文に沿って説明すると非常にわかりにくいですが。
この電子計算機使用詐欺罪は→
振込権限がないのに振込の手続を行うという「虚偽の情報」をコンピューターに与えて、自身の他の口座の残高記録を増やすことで、預金という「財産上不法の利益」を得ることが電子計算機使用詐欺に当たるとされます。
— 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) (@sekiguchisatosh) May 18, 2022
条文に沿って説明すると非常にわかりにくいですが。
この電子計算機使用詐欺罪は→
機械相手の場合には詐欺罪が成立しえず、また現金の移動がない場合には窃盗罪も成立しえないことから、コンピューターによる振込操作により不正に預金を移動させる行為が処罰できない等の問題があったことから、1987年に新設された犯罪類型です。
— 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) (@sekiguchisatosh) May 18, 2022
※補足
— 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) (@sekiguchisatosh) May 18, 2022
電子計算機使用詐欺罪について、今回の件では自分の預金口座宛てに振り込んだ履歴はないとのことですので、オンラインカジノの代行業者の口座に振り込んだことをもって(オンラインカジノの自分のアカウントに入金されたことをもって)「財産上不法の利益」を得たとされたのかもしれません。
詳しい説明と補足も読んでの疑問なのですが…
— こむぎ (@komuchan_komu) May 18, 2022
③が電子計算機使用詐欺になるのに、なぜ①はならないのでしょうか?
①の「ATMから現金引出」も、ATMというコンピュータ(電子計算機)に対してのことで、③の「ATMやネットバンキングで口座に振込」と同じだと思ったんですが違うのでしょうか?
電子計算機使用「詐欺」という名前がややこしいんですかね?
— こむぎ (@komuchan_komu) May 18, 2022
機械相手だから詐欺ではない、でも物が実際に動いていないから窃盗でもないはずなのに、詐欺って付くから…
自分で何となく今、わかったかもしれません。
失礼しました(._.)m
中野貴夫副町長が無能めざまし8出演し笑顔:弁護士費用上乗せはおかしい?
会見の顔出しNG弁護士の名前は誰で事務所名特定は阿武町給付金返還拒否問題で怪しい
失踪世帯の名前特定コロナ給付金振込ミス返還拒否訴訟の阿武町民4630万円フロッピーディスク
役所にやることだからと今までなんの疑問も持たずに生きてきた。
これからの人生4630万あったらと思う人も、この生きにくい世の中いると思う。
日本人は真面目だから返さないとイケないと思うかもしれないが、
外国であれば、自分の口座に入ってる金自分で使おうと何か問題あるのか?と言うだろう。
しかしながら町民にしわ寄せが行くのは避けたい所だが、役所、間違えて入金した人間はあまりリスクも負わないかもしれない。
町民ではないが、国民として 強い憤りを感じる。
ここまで徹底して逃げるなら、実名報道して欲しいものだ。足がつかないように、引っ越して、名前変えて、とかしながら逃亡しても そうなってくると本人も精神・金銭的にも疲弊してくるだろ。
4600万が得だったのか、損だったのか、しっかり分からせてやりたい。
ミスした担当者の気持ちを思えば、それは食事も喉を通らないだろう。
徹底追及して、性善説では通用しない人間にもしっかりお灸を据えて欲しいものだ。
阿武町は12日の臨時議会で、振込先の20代男性に対し不当利得の返還を求め民事訴訟を起こす議案を提出。全会一致での可決をうけ山口地裁萩支部に訴状を提出した。
阿武町の説明によると、先月8日からカー
→20代だったのか?もう高跳びしているかな?
それにしても、色々とできる時間を与えてしまいましたね?
手口が鮮やかすぎる気がします。そんな巨額を振り込まれたら普通ビックリしてどうにも出来ないでしょう。
罪悪感もなく全額どこかに移して行方をくらます。
単独犯ではなく他にそそのかした人がいる様な気がします。
あるいは最初から最後まで計画していた犯罪だったりして。
20代の子なのね。夜の街張ってた方が確保できるちゃう?
この手のマンパワーミスは多いよね。
イチ行政の問題だから問題にしないのか自分達に火の粉がかかりそうだから何も言わないのか
結構永田町界隈は無風に近い静けさですね。
裁判起こして裁判費用も回収出来ないとなると税金の使い道は難しいよね
原本回収出来ない費用回収出来ない。
役所もだけど銀行も流石にこれは金動かさないように凍結させればよかったと思う。法律的に個人の承諾とか言うのもわかるが凍結だと問題ないのでは?
分からんけど〜。一番悪いのは本人だけど、わかって行方不明になるのは、確信犯やな!速度逮捕して収監すべきです!
役所はどうするつもりなんだろうね。
国内の金融機関全てに本人名義の口座凍結依頼するくらいのパワープレイしたのかな?
違法性については知らんが、公金の扱いとしてあまりに杜撰でしょう。
最初に不穏な応答があった段階で手続きを悪意ある相手として切り替えるのが当然。
組織の判断は常に最悪を想定するのが普通。
これは、犯人?が逃げることをみすみす放置した形じゃないか?
誤操作振り込みが判明した時点で、彼は連絡とれる所在にあって、お金を返す意思を示していたんでしょ? 数日間、連絡とれてた。
返金渋った時点から疑うべき、用心すべきでした。
性善説もほどほどにしろよ。まんまとトンズラーしたんですけど。
町役場ぐるみだったのでは?と言われても仕方ないね。
もし、彼が借金返済に当てた場合、その相手からは取り戻せますか? 法律上。
相手の居所も分からないのであれば、回収できない可能性が強いと思います。法律家などは分かると思いますが、この場合まず回収できません。
行政も、弁護士などに相談して、ほぼ回収できないことは分かっているはずです。
回収できない時は、誤振り込みをした本人や上司等の関係する人が賠償すべきです。
再発防止策として、責任の所在を明確にして、賠償責任をおわせないと、同じ事が起こる気がします。
返却しない奴が一番悪いのだが、こんな高額の送金先を間違える町役場もレベルが低い。ダブルチェック体制とか、普通の企業ではしている。情けない話で、戻ってこなければ町長、関係者の給与カット、賞与無し、町役場職員の減額は当然されるだろうな。裁判費用だって生じている。一般納税者、民間にツケを押し付けてはならない。
かっぱっぱ | 4時間前
良く分からないのですが民事じゃ逃げられたまま取り戻せないのでは?
刑事事件にしてこの男がクレカを持ってるならクレカの利用履歴、別口座を持っているなら別口座の利用履歴を全て監視し、利用した時点でアクセス先のATMや店舗を辿って取り押さえれば良い。
大金が振り込まれたのは事故だけど、それを下ろして会社も辞めて逃げた時点で完全に計画的な犯行でしょ。
よりにもよってとんでもない人物にお金を振り込んでしまったものだ。普通は全額送金して返す。振込手数料は町が後日負担する。町長がちょっと高級な菓子折でも持ってお詫びに参上すれば一件落着だ。法律の想定外の事態であろう。このような場合は即、口座凍結の措置ができるようにすべきである。当該職員は始末書で済むかどうか。
回収の話は手順を追ってやるとして、明らかな行政の重過失があり、何かあっても処分が軽過ぎる。民間企業だったら、この金額の損失だしたら、どういった責任を取らされるかを考えた処分を出して欲しい。受け取った個人としては不当取得に当たるが詐欺では無い。提訴するにも金掛かるだろう、関係職員に出させろ。税金だと舐めてだろ行政は!
振り込んだ職員には 重過失が問われるのでは 可哀そうではあるが
自治体の公務員には 常に重い責任があるわけなので
例えば個人で同じような間違い振込をしても 誰も助けてはくれません
今回 この金額を回収するのに またお金がかかります 民事訴訟や回収にかかる費用等
今回は回収出来ないのではないかな???
町が 2割 職員全員のカンパ等 過失職員5割 厳しい意見やが!!
未だに送金先の男性?の身元の報道が無いが、提訴したのなら公表しても
よいのでは。失踪して所在不明なら指名手配しても良いと思う。行政側の
過失や銀行のチェック体制にも問題があると思うが、このままでは金は
戻らないだろう。
いろいろな偶然が積み重なって、ミスは起こる。そして、誤送金した相手が悪かった。総じて運が悪い。
そうは言っても、こんな甘々な管理で今回が初めてのケースだったとも思えない。
すぐ送金指示取り消せたとか、返してくれたとか、大きな問題になってないだけで過去にも同様のミスはあったのではなかろうか。
公務員って強めの罰がなくミスしても許される傾向にあるところが駄目なところよね・・・
民間なら担当者全額弁償の可能性があるからゆる~く金銭関係を扱わない。
せめて担当者は報道して再発防止に努めた方がいいと思う。
高々4000万そこらで、現在の生活を捨てられる判断が理解できない。
得た経緯が明らかになれば、投資など真っ当な使い方はできないのではないか。
取り崩して使うにしても、控えめに使ったとして生涯を支えられる金額ではない。
20代とまだ若いだろうに、後先考えられないのか。
人生の逃げ切りが見えてきた50代くらいかと思っていた。
公的機関だからできることは少ないし本人が逃げた以上は裁判に出廷なんてすることはないし勝訴したところで見つけて回収は困難でしょう。
金融業者に債権譲渡してマイナスをすこしは少なくするしかないかな。
①何が原因でこのような”犯罪?”を犯したのか?
⇒口座に振り込みミスで、大金が入ったから。
②もし入金ミスがなければ、どうなっていたか?
⇒男性は提訴されるような行為を行わなかった。
③誰が悪いのか?
⇒入金ミスをした町の担当者(犯罪行為を誘発した。)??
⇒入金ミスであると承知の上で引き出した男性??
いつも事故や犯罪のニュースをみて、”誘発した”行為に対しての罰則がないことに疑問はあります。○漢犯罪(露出の多い服を着用する。)、煽り運転(追越し車線をノロノロ運転する。)など、誘発があるから犯罪になるケースがあります。
この男性の行為は、許されるものではありませんが、入金ミスした担当者にも、それ相応の罰を与えるべきだと思います。
・・ひろゆき病ですね。。ひろゆきは、今こそもてはやされていますが裁判になっても一度も出頭せず賠償金も払わなかった。でものうのうと大きな顔をして生きている。そういう実例を見ていれば、なんとかなるのではと、若者は思うんじゃないかと思っていました。逃げ得にしてはいけないのでは?銀行も押さえないのは変ですね。
僕は随分前になりますが、10万円振り込まれる所が間違いで100万円振り込まれた事がありました。流石に怖かったので銀行に連絡したら「申し訳ございません。ありがとうございます。」と何度も言われ数時間後に支店長と菓子折り持って自宅に来た事がありました。多額のお金が振り込まれるのは嬉しいが自分のお金ではないので素直に返金するのが良いと思います(不当利益=横領罪になります)
逃げ得を許せるものか! 国民の創意はそうだろ!
法的解釈がどうとか、裁判にかかる時間、回収性の問題とか関係ない!
・是が非でも本人を見つけ回収する事、そして
・行政の責任追求と落とし前(再発防止対策、不履行事の罰則制定)
この提訴の返金額は、誤送金した金額だけ?
返金拒否が悪質となると、誤送金日から返還日までの利息と賠償金も加算されるのかな?
万が一、あり得ないが、町が返還要求を取り下げたら、今度は、税務署が雑収入4200万円の所得税を納付義務が発生するのかな。そうなると町の返金よりも最も辛い状況が発程しますね。納税の自己破産は無いですからね。
兵庫の西宮(割と富裕区、イチロー在住の土地)にいたころ
地方税の桁が一桁違って請求されたことがある400万近く
電話して速攻訂正させたが。それから行政のやることには目を光らせてる
としたら出るわ出るわミス多し
とにかく彼らのしごとぶりヤバいからちゃんと自分で計算確かめた方がいいよ
お金に関しては
みなさんも見に覚えある人いるでしょ。特に昔年金関係とかで
この件の結果次第で、今後模倣犯が激増するか否かが決まると感じる。
ろくな罰則も与えられないor返還の強制力が認められないならば
このような「振り込まれ詐欺」が横行する羽目に陥る可能性が高いと感じる。
もうどこかに逃げてるのか
ならば提訴しても出廷の見込みはないな
そもそも話題になっているように、詐欺などではないので罪に問えないのが現状
たとえ返還の判決が出たとしてもないお金は回収できない状態
まさに逃げ得と言える
どうにか回収できないものかな
一番最初の給付金(全国民に10万のやつ)のときに、地元市役所にデータ入力の派遣で行きました。口座番号、住所、名前、口座名義と合っているかを送信前に二人一組で読み上げて照合、もう一度違う二人組で照合し、市の職員さんが最終的に送信していましたが、データを受け取った銀行側でも確認し、エラーがあれば戻ってきてました。ここはどうやっていたのでしょう??
そもそも論として、4630万の振り込みの際にチェック体制がどうなっていたのか。4630円でも振り込みの時は金額間違いがないか慎重になるものなのに、ここの町役場の職員たちが頭悪いんじゃない?気が緩んでるやろう。自分たちのお金じゃないからやっとけみたいな感じで指示だしただろうし。パートみたいな感覚でなんの確認押せず送信ボタン押して、入金完了みたいな。
マジでこういう公的なミスを見ると腹立たしい。もっとしっかりしてよ!税金で働いてんだろう!もっと責任感持てよ!町長さんと役場の皆さんでとりあえずは返済してください。大事な町民のの税金ですから。
仕事がなんだったのかにもよるが、正社員でそれなりに収入がある仕事だったとしたら4600万の金額では辞めるリスクが高くないか?
まぁ元々嫌気がさしてていつ辞めようかくらいに思ってたのならそれでいいんだろうけど。
20代というのはこの記事で初めて知った。このお金が彼の人生にとってプラスなのかマイナスなのかはなんとも言えないよね。
まぁでも今後はタダでマイホームを手に入れられるくらいの金額だし、欲が出てしまうんだろうな。
自分に振り込まれてたらどうするんだろ?想像がつかないな。
普通なら多額に振り込まれたら確認するよね20代の犯人も2週間で使って仕事辞めて音信不通は、確信犯だよね逃げる時点で、計画的犯行に問われるのかな本当にそう思います。役所の方で回収は、厳しいけどお金戻って来る事願います。
これ、解決には時間が掛かりそうだが、年度を跨ぐ場合、4630万円は
どの様に会計処理されるのだろう。
組織体制の不備も有るだろうが、端的に言えば人的ミスなので、
税金で補填はできないでしょう。
この新型コロナ対策の給付金10万円は、住民税非課税世帯に対して給付されるものなので、そもそもが通常の収入があって生計を立てられている家庭ではないはずです。
裁判で町が勝っても、お金が帰ってくることはないでしょうね。
阿武町のこの大失態の教訓として、
今後多額の誤送金をしてしまったら、「即時」に仮差押えをすることと条例・法律で決めておくことだ。
こちらに非があるからとか、最初に返還の意思表示があったから、とかは関係なく、
「決まり」があれば、感情論なしに保全ができる。
どちらが悪いかと言われたら、そりゃ全額引き出して返却拒否した上に所在不明って方が悪いんだろうけど。
振り込む側が初手を間違えてなければ、この人は犯罪者にならずに済んだのにと思うとなんだか切ない。
いきなり5000万近い大金が自分の口座に振り込まれたら、絶対間違いだよなと思う反面、自分も使ってみたい衝動に駆られると思う。
裁判を起こして本人が出廷してもしなくても、有罪になってもならなくても無いものは無いので回収不能でしょうね。担当部署に責任を持っていくしかないでしょうね。そして公務ですから行政の責任になって役職の順番で給料の数%減給で終わりです。
この町の振り込みの人やシステムにも問題が有ると思う。
4630万を打ち込み 第三者(上司など)チェックは行っていないのか?疑問。
第一 その日の入出納もチェックがされていない。
そんな杜撰な管理で良く税金を扱っていると思う。
もちろん町民も裁かれる必要は有るが この町の担当者も処分する必要がある。
提訴されて被告不在で原告が勝ったとしても本人が出てこない限り無意味なのでは? 刑事事件扱いなら警察動く、氏名・顔写真公表等で探し出しやすくもなるんだろうけど適応する罪があるのかどうか。
ていうか、逃げられないようなんで見張りをつけておかなかったって思う。 つくづく、どんだけ行政って甘ちゃんなんだろうと思う。
全額移して逃げてるってことよね
8日から二週間もなにやってたの?
銀行もシステムエラー発生して送金できませんとか臨機応変にこの人の口座だけ止めるとか出来なかったのかね…………
機転の利かない人しか居ないんだな俺が支店長なら自分の判断で一瞬止めて上と警察に相談するけどな、こんなやつに裁判起こされたも負けないでしょ
銀行も決まり事であってもそれくらいの機転は効かせて欲しかった。
本人は4600万持って遊んでるよ
本人名義で預けられないだろうから他人名義か現金持ち歩いてるのかな?
この件はその彼自身に対する問題だけでなく、『持ち逃げした人』と『おとなしく全額返還した人』の場合でどちらがお得かの今後の参考事例にもなってくる。。。
持ち逃げした方が得な事な事例・判決になると、今後誰も返さなくなるよ。。。せめて、本名住所を晒すだけでも、それなりの抑止力にはなるが。。。
今後、誤って振り込まれた金額は、俺も着服しよう!
株取引のシステムでは一時的に保有資産2億になったりしたこともあったので、
すぐに引き出して別口座に移して、海外にでも逃亡すれば俺のものになる。
罪も問われるかどうか分からない、最高だね、日本の法律は!!
こういう法の抜け穴を庶民も賢く活用しないと、裕福な生活は出来ないぜ!!
間の銀行って、やれ身分証やれ委任状、毎回毎回同じでも提出するのに、こういう明らかにおかしい振込って右から左に〝ご依頼通り"なのはなぜ?
カウンターやATMでお話を聞いて「これはおかしいぞ」とかって表彰されていたりするじゃない。結局そうやってアナログじゃないと気が付かないものなの?保留して振込元に確認出来れば良いのにね。
>阿武町の説明によると、先月8日からカード決済で多額のお金の引き出しがはじまり、ほぼ毎日、お金を動かし2週間ほどでほとんど全額が口座からなくなったという
これ、なぜ阿武町が説明できるの?
捜査機関とかならわかるんだけど、振り込み先男性が公開したとは思えないし、銀行も捜査機関の要請がないと開示しちゃダメなのでは?
これは担当者ひとりの問題ではないと思う。課内で二重、三重のチェックがあったのか、また、出納部門でもチェックがあったのか。
また、振込先である市民がすぐに金を動かし、所在不明とは厄介な人間に振り込んでしまった。
いくら送金ミスでも返還する義務はある。すぐに捕まってほしい。
裁判もバックレそう。最初にミスだと判明した時にすぐに口座を差し押さえするとかだったら結構回収できたと思うけど、そういうのは難しいのかな?
でも2週間放置とか本当だったら役所もヤバいと思う。刑事告訴もやれるんだったらやるべきでしょ。
実は誤って振り込んだ人間と、振り込まれて返還拒否してる人間が裏では繋がってたって事は無いのかな?
ミスにしては、いくらなんでも間違いかたが特殊すぎるぞ
手続きをした人間についても徹底的に取り調べをするべき
もし繋がってたら、金は返ってこんにしても詐欺とか横領で刑事責任と罪くらいは認められそうやし
2週間で別口座に移して所在不明って、その2週間の間に何も動けない日本のシステムに問題がありませんか…小さな地方自治体とはいえ。外国に出てしまっていたら無理じゃん。
ミスが起こるのは仕方ないけど、デジタル化が遅れている弊害だし、対応が遅すぎる日本の組織構造的な問題。
町で支援してたのに恩を仇で返されたどころじゃないな…こういう人間もいる
ミスした職員が病まないようにしてあげてほしい
そもそも誤振込の役所担当は数字の羅列としか感じてなかったのでは?
間違いはしょうがないがスルーで振り込みまで行われるのは機能不全としか思えない。役所全員で立替え補填すべきでは。
どういう罪状でどういう法律が適用されるかは分からないけど、状況証拠で罰さないと国が示しがつかんだろうよ。
もしかしたら本人は第三者から入知恵されて罰せられないと思いやったとしても、多分逃げられないだろうな。いい判例になるかも知れんね。
>阿武町の説明によると、先月8日からカード決済で多額のお金の引き出しがはじまり、
>ほぼ毎日、お金を動かし2週間ほどでほとんど全額が口座からなくなったという。
この「口座」と言うのは、振込先の20代男性の口座、と言う理解で良いのでしょうか。
だとすると、先月8日からの2週間ほどのほぼ毎日、4630万円を分割で引き出し続けていた時点で、阿武町が金融機関と連携して、この男性の口座を凍結させる事は出来なかったのかな?
警察とも連携の上で、令状が下りないと難しいのでしょうか。
これさ、まさか町とこの人に妙な繋がりがあるって言う話じゃないんだよね?4630万ってそんなに手際良く引き出して諸々使えるものか?しかも所在がわからなくなるような金額でもないと思うし。提訴はするが正直重い刑罰が下される可能性は低い。それを見越して何か金が動いてるわけじゃないんだよな?
4500万もの大金を2週間ほどで引き出して所在不明って・・・
金融機関も信用できないですね。
おかしいな・・・
振込先はどこかな・・・
確認してみようかな・・・
とかなかったのでしょうか。
先日口座解約のため、JAのATMから5回連続で引き出したら、
連絡がありました。
「キャッシュカード盗難にあってないですか?」って。
なんか解約考えていましたが、
あまりにもきちんと管理してくださっているので継続しましたが、
なんともお粗末な話ですね。
詐取した人はもちろん犯罪ですが、勝ちです。
20代では4630万円では生きていけないし、今後得られる金額は4630万より多いと思うので今後を考えると裁判になれば名前もさらされ生きていくのがもっと大変だってわからないのだろうか?
20代と聞いて驚きました。
まだ先の長い将来があるのに
この話には謎も多い? 振込ミスが発覚したのは何日後ですか?
ミスが発覚した時点で金融機関支払い差し止めを依頼いすれば、その時点
で残額は引き出せない。
また、キャッシュカードでは、1日 50万円しか引き出せない。
金融機関の窓口で払い出しが行われたのなら金融機関の責任も発生しませんか?
100万円か200万円以上は、細心の注意が必要です。(金額は金曜機関の判断)
先ずは、経緯をはっきりさせるべきです。全てが可笑しい話。
この案件はどーも腑に落ちない。
普通の人なら役所の手違いで大金が振り込まれても
一時的には欲に駆られて着服しようとするだろうけれど
冷静になったら返却する為の手段を考えるだろうし
先ず、送り主の役所に問合せしますよね。
本当に振り込みミスか、疑わしいのだけどな。
口座番号を間違えるはあれど、10万円のはずが入力金額が意味不明になる。
自分とこ同士に口座の移し替えようとしたら解るが、なぜ移し替える必要があったのか疑問が出てくる。
「ミス(誤振込)した方が悪いのでは?」と言う者は、法律を知りませんって言ってるようなものだけどな。
お釣りですら、多く渡されたと気がついていたのに返さなければ詐欺罪(刑法246条1項)が成立となるわけで、4630万円振り込みなんて気が付くでしょうに「ミス(誤振込)した方が悪いのでは?」で済まされない。
裁判は出廷しないと、全額認めたことになる。今後は財産の差し押さえ、名義すべての口座・カードも凍結。監視カメラによる訴追、指名手配になる。もちろん運転免許も使用不可。もちろん海外には行けない、どんなホテルでも利用できないし、コインランドリーとかも監視カメラがある。コンビニもそうです。正直、逃げられない。顔は、引き出したATMで分かる。
ミスした職員と、振り込まれた男性が組んでやった事ではないよね?と思うほど、ありえない金額の振り込みミス。
それから銀行は間違った振り込みがあったと連絡があったのに、その男性が何度もカードでおろすのは止められなかったのかな?
なんかみんなが繋がってるような気がする、不思議な事件。
町が勝訴の判決が出たとしても本人の所在が分らず、お金も使ってしまって支払能力がないのなら、回収はかなり困難ででしょうね。他に財産があれば差し押さえることも可能でしょうけれど。それもないのなら、弁護士費用、訴訟費用さえ回収できないかと。
コメント
コメント一覧 (14)
korekichi
が
しました
顔出しして、謝罪すべきだ
korekichi
が
しました
korekichi
が
しました
医者だて、一回のミスで訴えられてお金払っている。大事なお金の入金ミスがあってはならない。ミスしないように二人がかりでやるとかいろいろ対策が出来たはずだ。犯罪者にしたのはミスした人の罪でもある。顔出しして謝罪しろ、給料もらって仕事してんだろ
ミスした人が責任とれ
korekichi
が
しました
korekichi
が
しました
korekichi
が
しました
korekichi
が
しました
korekichi
が
しました
korekichi
が
しました
korekichi
が
しました
korekichi
が
しました
korekichi
が
しました
ワイもしたろw👏
korekichi
が
しました
korekichi
が
しました