ソース元
『スパイファミリー』作者・遠藤達哉さん「本来描きたかったものをいろいろ諦めて、自分ではなく世間が見たがるものを描いたので、キャラへの愛着はゼロです(笑)」
— 6億持ってるアーニャ (@Z4mibyc8FYL06mB) May 9, 2022
「スパイファミリーは、スランプに陥った自分が漫画家として再起するためのリハビリ作品なので」 pic.twitter.com/GItihUpvOf

ほんまにリハビリって言ってんのよ pic.twitter.com/23NJFIOGOL
— 6億持ってるアーニャ (@Z4mibyc8FYL06mB) May 11, 2022

ソースを辿っても、SPY×FAMILYのキャラ造形は今までの作者のとは違うという話題からの「だからキャラに愛着がゼロなんですよ、色々諦めた結果なので(笑)」しか出てこないので
— まじめな話 (@bqgyq) May 10, 2022
「(キャラは)色々諦めた結果」から「本来描きたい作品を諦めた」まで膨らませたのは迷惑系まとめブログのデマのような https://t.co/2CFRsyIHyS
まあ厳密に調べるには当該発言の元とされる書籍まで買わないといけませんが、明らかにキャラの話しかしてない引用画像を貼った上で本文が作品の話まで膨らませているので、これはブログの創作っぽいなと判断した次第
— まじめな話 (@bqgyq) May 10, 2022
スパイファミリー作者の遠藤達哉、その立ち上げを担当した編集者である林士平(りんしへい)と『この音とまれ』の対談取材インタビューのコメントで、遠藤達哉が主人公であるロイド・フォージャーを指して「イケメンキャラは描きたくなかった。スパイファミリーは色々諦めた結果。だからキャラに愛着がない」という趣旨の発言をしました。
また、スパイファミリー作品そのものも、自分が本当に書きたいものではなく、前作・過去作である『TISTA』や『月華美刃』連載終了後に、他の漫画家にアシスタントの仕事しつつリハビリ目的で書いた漫画がたまたま大ヒットしたとも発言しています
スパイファミリーのあれ
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 11, 2022
インタビューで
他作者「ようやくイケメン描いてくれた!って思いましたよー」
遠藤先生「いやーそのせいか愛着なくてー(たはは」
という社交辞令を切り取って
キャラ全部に愛着無いとか曲解してる
クズどもの戯言なので真に受けるもんでないぞ
スパイファミリー公式ファンブック発売中
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 11, 2022
みんな読んでくれよな! pic.twitter.com/TtNrRuEZEU
ファンブックのロングインタビューで「描けるものを描いて、何とかやっていこう…というリハビリのつもりで描き始めたので」
— Kazfel (@Kazfel2) May 11, 2022
そこに至る経緯を読むと、色々と曲解する人は熟考が足りないというしかありません
イケメンキャラの下りは文末に『(笑)』が付いているので照れ隠しと捉えられなくもないですね

ジャンプラで連載中のサクライタケシ(おにぎり)の集英社ジャンプ系列の作家にインタビューを漫画化した体験ルポ・レポート漫画である『すすめ!ジャンプへっぽこ探検隊!』35話にて、スパイファミリーの作者として遠藤達哉がルポに協力、そのときの発言。
なのに、なぜスパイジャンルの漫画を書こうとしたのかについて、理由を「正体を隠しているシチュエーションが好きだったから」と答えています。
フォージャー家は全員正体を隠しているので一貫していますね。
本物のスパイファミリーよりも「女向けなろう」「有理解彼君」「スカッとジャパン」「オタクの願望」などとインターネットの言葉で翻訳されたスパイファミリーを楽しでいるかもしれない
— 水キムチ旨太郎 (@mizukimchitaro) May 8, 2022
某後輩に「スパイファミリーってなんで女向けなろうって呼ばれてンの?」と聞いたら怒られそう
— 水キムチ旨太郎 (@mizukimchitaro) May 7, 2022
スパイファミリーが女向けなろうって言われてるの見てからマジでそれにしか見えなくなってきた
— しらすどん (@Gyuuu_dooon) May 8, 2022
スパイファミリーが「女向けなろう」という表現は多分に「全年齢に向けたバランスのいいウェルメイドな娯楽作」に触れてないから出る表現ではないかと思った。一番近いのは連続ものの洋ドラ+シットコムではねえかと思います。明らかに冷戦下のシチュエーションも込みで、バタくさいのに必然性がある。
— 〇〇怪獣 バスコドン (@vasco_1970) April 27, 2022
あれ、よく売れる理由もわかって、作者の初期作のティスタ(少女狙撃手のノワールもの)の頃からハード志向だったのを「美男美女で互いに隠し事のある訳ありカップル+そのワケを知ってるけどアホカワイイキッズ」で擬似家族やる、というコンセプトを成立できるガワに、好みのハード設定使えたのがある
— 〇〇怪獣 バスコドン (@vasco_1970) April 27, 2022
マジで単純に掴みがよく、単話完成度も高く、設定から生じるシチュエーションのハンドリングが上手いんで、そらまあ客は美味い定食というものが判るよなあ、という出来栄え。普通に美味いからみんな食べてるんですよ。そうじゃなきゃ男女子供関係なくあんなに売れない。
— 〇〇怪獣 バスコドン (@vasco_1970) April 27, 2022
スパイファミリーが女向けなろうだ~~~???節穴おめめか~???思ってたんだけど、二次創作クロスオーバーのアーニャめっちゃ女向けなろう主人公(幼少期)
— 🕊 (@rurya_niji) May 2, 2022
ネットの一部、5ch(旧2ch)等ではスパイファミリーは内容が薄い漫画であるという意味で、"女性向けなろう系漫画"であるという揶揄が存在しています。
今回のファンブックの取材インタビューのコメントはそういった説の補強になってしまっていると感じました
愛着はなくてもいいけどファンブックでわざわざ言うことでもないのはそれはそう
漫画の作者さんとかでキャラに愛情を持ってないことがあるみたいな話あるけど、正直愛があろうとなかろうとキャラのことを大事に扱ってくれればそれで良い気がする。
大事っていうのは漫画の中でちゃんと見せ場があったり、最後は死んでしまうけれどそこまでの過程が丁寧だったりとかそういう意味で。
作者が愛着ないって言って燃えてるっぽいやつ、もともと昔のインタビューでキャラとかストーリーの魅力とかこだわり「全部ない」って言ってたみたいでかえって読んでみたいわ
スパイファミリーの作者がキャラに愛着が無いと言った話だが、愛着出るように改変するとティーンになって無表情先読み系暗殺工作員になったアーニャが「私には家族がいた記憶がある」とかモノローグ始めるようになるからな
なんだそれ見てみたいな
作者にキャラへの愛着を持って欲しい!なんて
完全にオタクのエゴだよね、、、
あった方がもちろん嬉しいけど
ある意味商売道具だしな🥲
SPY×FAMILYの作者がキャラに愛着がない発言。
うん、性格もあるのかも知れないが、スパイファミリーはなんか特殊な気がするなぁ
初期からプッシュも強いしなゆか元々が売れる為だけに作られた作品って感じは強く感じるよね。
私も作者は作品とキャラを愛していてほしいと思う派なんだけど仕事だもんな…………描きたくないやつ描いてる時だってあるよな………
作者このキャラ好きなんだろうなって透けて見えてしまうと途端にスン…となるアレみたいな。二次創作ならそれでいいんだけど、一次はあんまり作者の思想みたいなもの読めない方が現実に戻されなくて楽しいかもな。
スパイファミリーの作者さんが「キャラに愛着がない」と言ったことを嘆くファンは、真の自キャラ大好き作者の面倒臭さを知らないのだ
作者にとっては仕事だけど、読者にとっては自分の好きなキャラだから作者にも愛されて欲しかったんだろうな…
スパイファミリーの遠藤先生のキャラに愛着持ってない発言、別に読者が愛着持てるようなキャラ設定、ストーリー、作画になってるから良くね???
ロイドもヨルさんもアーニャも他のキャラもみんな大好きなんやが
スパイファミリーの作者
キャラに愛着ないと語ってたが
愛着ある方がキャラに入れ込んで駄作作りそうな気がする
第三者目線でキャラ動かす方が良い作品作れそうだよな
ヨルとロイドがカップルになって本当の夫婦になって
アーニャとダミアンが大きくなって付き合ってるシーンまでやって欲しい
スパイファミリーが炎上していた?らしいのですが、作者さんが愛着ないって言ってるってことは、つまりロイドでもヨルでも消せる時にいつでも消せちゃうってことで、圧倒的芥見下々な発想ということなので我々は覚悟を決めねばならない訳なんですよ
エレンも虎杖も、滅茶苦茶滅茶苦茶滅茶苦茶曇らされているから、ガン曇り展開とかをするなら逆に愛着がそれほどない方が(容赦をかけるブレーキがなくなる分)いいかもしれないですね。
つまりロイドもこの先曇らされる……ってコト!?
これこそネットリテラシー。
情報鵜呑みにしたらいつか大変なことになるぞよ。
スパイファミリーというから、吉田戦車の油断ちゃんのことだよね。イケメンってトムのことだよね。
いや、これも自分の願望入り交じった解釈じゃん
めっちゃいいね付いてるけど、このツイートも鵜呑みにしたらダメだよ。少なくとも、社交辞令ってのはこの人の妄想
そもそも漫画がおもろいなら別に作者がキャラをどう思ってようがいいだろうに、なんでここまで過剰に反応してしまうのかね
少なからず全てのキャラクターに思い入れなきゃ漫画描けないと思うし拡大解釈はよくないと思うけど、これは社交辞令じゃなくてマジであんまりこのキャラクター好んでなくない? 描け言われたから産んでみたけど動かしづれぇ〜……の意めっちゃ出てる気がすんだけど……
別に作者にキャラ愛がなくても良くない?と思ったんだけど反応みると愛してほしい人が多いんだね
作者が金のために描いてますとか言ったら卒倒しそうだな
漫画家のキャラ嫌いって、思いついた時は良かったけど描いていくうちに扱いにくいとか、描くの大変で嫌いだとか、そういうのでは
自然と動いてくれるキャラが1番漫画家が好きなキャラじゃないかね
遠藤達哉先生Witch Crazeで美男美女のバディもの描いてたからイケメン描くイメージが無いってのに驚いた。 pic.twitter.com/u4EWu16cri
社交辞令や皮肉を文字通り解釈する人が世の中にたくさんいる。
それが学べるのがツイッター。
ほんこれ
人の気持ちはわからんでも汲もうと努力は出来るし、よく調べも聞きもせず「反射で返事しない」ようにするのは対人の基本中の基本
本人はこう言うてるけどどんな苦労が隠れてるかは本人しかわからんのやから赤の他人が軽率に断定してアドバイスとか良いこと言ったドヤ顔とか1番寒いよな
スパイファミリー大好きだが約ネバの作者がレイは最初に○すつもりだったけど担当さんに猛反対されただけとかレイはあるキャラとくっつく予定だったけどそのキャラが美少女になったから悔しくて辞めたみたいなこと言ってたのはレイ推しとしては多少悲しかったな…
なんだよ結局オタクの人の話聞けない病気が出ただけなのかよ。
ヒット作には嫉妬が付き物なんだが、それ以上に読解力のないあほうが多いのがなんとも。
ぶっちゃけ昔からの遠藤先生ファンからすると「ですよねカッコ悪いヒーローばっか描いてたしなw」としか思わんかったな。読切版の月花美刃のテンジ君とかほんとにカッコ悪くて人間臭いしw
TISTAのアーティー君は心がイケメン。初めてマジのイケメン描いたのが煉獄のアーシェのベル君。
これ見てフランキーがあれだけ作者に愛されてる理由がわかる(笑)
アニメを待つために漫画はそんなに読んでないけど
今日だけで曲解ツイ何件も見て信じかけてたけどやはりTwitterだけで信用できる情報はないwww自分で調べないとな
脊髄反射でいろいろ言う人は
アーニャが読み切りのときのキャラデザとか受け継いでるの知らんのだろうな
恣意的な見出しで偏向報道じみたネットニュースを鵜呑みにしている人も、このツイートを鵜呑みにしている人もどっちも同類
ちゃんと自分でソースを確認して各自判断しないと
この話題とは直接の関係はないが、
自分の”好き”に泥酔するのが趣味作品や同人なんだが、そうなると独りよがりが強すぎて商業では通用しない。もちろん例外はあるし、程度の差というのもあるのだが、特にシナリオにおいて客観的な自己批判をしようと努めないと、ご都合主義の塊になってヤバイ。
根性悪そうなおじさんやジジイや悪漢が山ほど並んでるから言われて見ると確かにな…
(でも厄いイケメンしかいねぇ
こんな作者なのに
女向けなろうとか言って叩いてる男オタクを結構見かけるんだよなあ
あー流れてきたあれそういう事だったんだ
わざわざ言う必要あるかな?って思ってたから個人的にスッキリしたわ
なんだそれ…
前後含めた文脈を知りたいけどそれを調べるために何かを買うほどの情熱はさすがにないんだよな…
そもそも仕事をする上で、自分のイメージの中で面白いと感じる事と愛があると言うことは同じではない。異なる角度から考えられる人だから色々な感情を生み出せるんだろうな。ちゃんと理解できればむしろ凄いなと感じるよね普通は。
こういうキャラがタイプ 推しになりがち みたいな傾向には当てはまらないとか、イケメンキャラは一歩引いて言動をイメージすると描きやすいから 常にキャラとの距離を保ってしまうとか
色々あるからな~私の感想ですが
インタビューの画像を見て違和感は感じてた。
正直、全体の流れを見ないとよくわからんから、それ自体はノーコメント。
まぁ、とりあえずあれだ。
情報はあんま鵜呑みにせずにソースの確認と自己判断は大事って事で。
YUIが、チェリーがヒットして代表曲扱いされ世間が彼女に求めたのはそういう可愛いゆるふわ系統だったけど本人は嫌だったみたいなかんじなんかな 知らんけど
記事読んだ??どんだけ受け入れたくないんだ
というか愛がないと解釈する人ってファンブック本当に買って読んでんのかっていう疑問()
ちゃんと読んでたらそんなひん曲がった思考出てこないと思うんだけど(偏見
アニメになると色々めんどくさいのが沸いてくるよなぁ。くだらない粗探しの大半が「今更それ言う?」か「そこいちいち気にすることか?」レベルでしかない。
ああそういう。文章の前後無視してそこの文面だけ受け取って反応してるだけだったのか。
もう結局何が本当かは自分でちゃんと探さないと分からないし、結局Twitterに書いてあることを真に受けるのは慎重にならないといけないってことがよく分かるよ
自キャラの設定も曖昧な上、ずっと辞めたいと繰り返していた鳥山明先生という偉大な先人がいるから特に不思議とも思わない。
というか、作品外の場外乱闘で
読者が作品評価やる時点で間違ってんだよw
作者インタビューなんて「法外のサービス」以外の
何物でもないんだしw
都合のいい部分だけ
切り取ってみたらそりゃ
酷いこと言ってるように
見えるよなほんとあたおか
ありゃ、そうなのかw
まぁ対談画像見てもそんなえげつない話じゃなかったけど
どのみちそういう好みじゃないものを仕上げて結果出してるってのはプロとして凄いや!って感想に変わりはないけどね~(´ω`*)ヤッパスゴイ
なるほど。
なんか伝聞だけ切り取られて出回ってるのでファンブック読まなきゃなと思いましたよ。(まあ元々買っても良いと思ってましたけど。)
コメント