今回は2022年5月22日午前11時頃に、高校一年生男子が太田川で流され死亡した事故を取り上げます・
高1男子が死亡 6人で川遊び中「姿みえなくなった」通報 広島
22日午前、広島市安佐北区の川で、「川遊びしていたら高校生の姿が見えなくなった」という内容の通報がありました。高校1年の男子生徒が救助され、意識不明の状態で病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。
消防によりますと、午前11時ごろ、広島市安佐北区久地の太田川で、「川遊びしていたら高校生の姿が見えなくなった」という内容の通報がありました。
消防などが捜索にあたり、およそ1時間後、水深4メートルほどの川の中から1人が引き上げられました。
福岡カメラマン
「男性でしょうか、川から救助された人に、心臓マッサージが続けられています」
救助されたのは、高校1年の男子生徒で、意識のない状態で病院に運ばれましたが、その後死亡が確認されました。
当時、高校生6人で遊んでいたとみられ、ほかの5人にけがはないということです。警察がいきさつを調べています。
引用元https://iraw.rcc.jp/topics/articles/7127
三次市では、2022年5月19日にも馬洗川の巴橋西詰め付近で女子中学生13歳が流され死亡する事故がありました
事件現場や画像・写真の場所はどこ?→住所は広島市安佐北区久地「太田川」で特定



動画で現場見る限り、あんまり流れが激しい川に見えないんですが、油断して入って…なのかな?
太田川高1水難事故に事件性は?
詳細な事故原因や理由は公表されていませんが、6人で遊びに来て一人が事故で死亡しているとのことで、いじめがエスカレートして殺人に発展した可能性があるので、警察にはしっかり捜査してもらいたいですね。
自殺である可能性も考えられなくないですが
また、水難事故なのでライフジャケット(救命胴衣、ライフベスト)を着用していたのか等安全対策がしっかりしていたのかが気になります。
■以下、ネットTwitter民の反応■
高校生の事故ってどうやったら防げるのかな…
暑かったら川や海や山で遊ぶこともあるでしょう。
部屋でゲームをしているより健康的な気すらする。
でも事故は怖い。
いくら娘に男な人には気をつけなさいとか、交通事故の怖さとか、親が口をすっぱくして、学校で、教えたとしても無くならない気がするなぁ…
自然には近づかない。自転車やバイクには乗らせない。
異○交友はさせない…
さすがに高校生をそんな風に管理できないし、
してたら逆に過保護で健全と思えない。
親はどうするのがいいのか結論は出ないけど、
こういうニュースを見ると、健康で元気に生活できていることが当たり前じゃないんだなと実感します。
亡くなった高校生の方を悼むとともに、
日々感謝の気持ちを忘れずに生活したい。
川には河童がいて川底に引き込まれる河童伝説は昔から子どもや若者の水難事故が多かったからだろう。
地域によっては川で水泳の授業があり、子どもだけで川遊びをしていた時代、年上の子たちに、そこから先に行くなとか、水嵩や川の色が違う時には入るなと教えてもらったという話を聞いたことがある。そのノウハウが失われ、護岸工事が進み水流がより複雑になった現代社会では入ってはいけない。
その人の話では、同級生が水泳の時間に溺れ、助けようとした先生が亡くなった。先生はそちらへは行くなと止めたが、日本語がよく分からず行ったのかもしれない。その子は助かったと聞いていたが、後にその小学校の先生の自費出版絵本から、その子も亡くなっていたこと、先生は朝鮮人を助けようとして死んだ非国民として遺族も肩身の狭い思いをされてきたと知り、学校は自分たちへは助かったと伝え汚い部分は見せないようにしたのかもしれないとのことだった。
地元の者です。
子供の頃(三十数年前)よくこの辺りの岩場に釣りに行ったりしてました。
その当時、確か小学生の同級生がいじめのようなかたちで溺れて亡くなった事件がありました。
岩場から川に落とされて上がって来るところをまた落とされたとかなんとか。
その時にこの辺りの岩場は川底の流れが早いから危ないと言われるようになってそれ以来行ってません。
学校でも近所でも結構話題になってたのを思い出しました。
赤い橋の川辺では良くみんな泳いでましたね。
この辺りで無くなる方結構いるみたいなのでお気をつけください。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
亡くなった子がかわいそう。
しかし、全国各地で川遊び中に死亡する事故が多発しているにも関わらず、自分は、自分達は大丈夫と思えるのでしょうか。不思議な集団心理です。
自分の過去を振り返ってみても、中高生時代、行動力はついてきたけど、無知さゆえの大胆さもあり、なんの根拠もなくとも全能感があったように思う。
何でもかんでもやるな、という事ではないけれど、無駄に早死にしないように、前途ある皆さんに対してくれぐれも気をつけて!と声を大にして言いたいです。
揚げ足を取る気はないけど、最近 川で水死する10代のニュースが多いのは、溺れる子が増えたからか、ニュースにとりあげられるやすくなっただけなのか どっちかな?と思う
今の50代以後の年代では、川で遊んではいけないが徹底していたので、10代でおぼれるなんてありえなかった
なぜ、今の10代が溺れるのか不思議
令和になってから河川敷が整備されて遊び場になってしまったことにより、今の10代は川への警戒心をなくしたのか?
100%天然の川とちがって、あちこち護岸工事された日本の川は、水の流れも川底の状態も複雑化して随所にトラップがあって危ないのに。
もっと中高の理科や地学で今の日本の川の危険性を教えるべきだ。たぶん地学を実践的に教えられる教師が今の日本の学校にはいなくなっているのだろうが
まさかゲーム・小説類の世界とリアルの境界がわからなくなり自然への畏敬(危険)を知らないのか?今の10代
自分たちも2年前にちょうど同じ場所で泳いでいて 友達が流れの速さに足を取られ溺れている所を見ることだけしかできませんでした。 ですがもう1人の友達が溺れた子を助けに行ってなんとか九死に一生を得たのですがほんとうに川の恐さを知りました。 軽い気持ち、遊び半分で川には入ってはいけないのを改めてこのニュースを見て痛感しました。同じ被害者が出ないためにも遊泳されていた所を遊泳禁止にしたほうがいいと思います。亡くなられた子にはご冥福をお祈りします
うちに高2がいて、同じように川に6人くらいで遊びに行くと言っている。
正直やめてほしいし話はしたけど、行動を監視・制限なんて出来ない。
テンションとか悪ふざけとかはその場じゃなきゃ分からない。なかには飲酒しちゃうような子とかいるかもしれない。
高校の友達が多くて把握しきれない。
子供の安全とモラルを信じるしかない。
(信じたところで自然の脅威には無力だけど。)
だからこの親御さんの無念さ喪失感など想像すると胸が痛い。
親は言って聞かせてやれよ今年は例年と違いまだ夜が冷えてるから水落ちたら凍えるぞ!と、飯食いながらでも会話しとけばどっみち川のある地域でしょうからね
肌で季節を感じる能力前夜の空を見上げ雲の動きを見る風を知る感覚も衰えてるのかな、孫と同じ年齢です本当にあってはならない事故です悲しいですね
ご冥福を心から祈ります
毎年何人も男子学生が川遊びで亡くなるよね。誰も川で遊ぶなとは言えないのだろうか…言われているのに遊んでるのだろうか…理解出来ない年齢でもないなら自業自得となると思うのだが。ご家族や周りの人がどれだけ辛い思いをするか想像が出来ないのかな。もっと命を大切にして欲しい。
川は急に深くなったり、下に吸い込まれるような場所があります。
泳ぎが得意でも事故になるケースは珍しくないです。
蘇生されることを期待しますよ。
今後も夏に向けて事故は増えますから、自分には関係ないではなく、現実のリスクと全国民が向き合っていくべきです。
川や海は危険ですよ。いきなり流れが速くなったりいきなり深くなったり波にさらわれたり自然災害に勝てる人間はいないので、これから暑くなりますが水遊びは是非大人数で行って下さい、絶対に一人や少人数で行ったり、勝手に沖や危険な所で遊んだりはやめて下さい、特に若い方は肝に命じてほしい、少し注意したら防げる事故で若くして亡くなってほしくない。
このような事故って圧倒的に男性の確率が高いですよね。小さい子の水の事故も父親と2人で来ていたとかが多い。
遺伝子的に危険認識の能力の違いがあるのでしょうか?
うちもまだ幼児ですが男の子が2人。
まだ親同伴でしか遊ばないけど、これが年齢が上がるとそういうわけにはいかない。口を酸っぱくして言い続けるしかない。
自己責任だよなぁ。高一ともなると 親も張り付いてみれないし、LINEでいつでも連絡とれる時代。新中1も高1も浮き足立ってる子はやらかす。死ぬまでの事になるとは思ってもみなかったんだろうけどね。でも危機管理能力がある子はまずしないし。親御さん不憫。そして友達を失ったことを一生抱えないといけないこの子達も後悔凄そう。
批判覚悟で、、、
飲酒とかしてないんですかね?
高校生が安全に川遊び出来るかどうかは判断出来ると思っています。
自分も台風一過の海で遊んでいて波にさらうわれそうになったことがありますがインシュしてました。
故人を貶めるようなことになるかもしれませんが情報は正確に伝えるとこがこのような事後の削減につながると思います。
最近はスマホでその様な事故を世界中のひとが撮影していて、事故の動画がサイトに流れてるのを見たことがある。正に恐怖と隣り合わせの瞬間。
このような事故で亡くなられた方には申し訳ないが
モザイクをかけて、小学生のうちからみせて
命の大切さや、自然の恐怖を教えていくのもいいかと思う。
完全に個人の偏見なんですが、中学生以上の海や川の事故って男性が圧倒的に多い気がします。
グループのみんながやってるからとか、ノリ悪いと言われるとか、ビビってると言われるとか、断ると遊びに誘われなくなるとか、自分が学生の頃の男子グループって側から見ててもそんな感じがあったから、それも一因なのかなと思ったり。
学校のプールは自分の時代はありませんでした。お陰で泳げるようになったのが遅く距離も大して泳げません。そのうえで
一番の疑問はプールがありながら夏休みにプールに入れない事。
9月の○暑い時にも入れない事。
監視する人がいない事が理由らしいが、責任放棄でずるいと思う。
父兄も責任を求めすぎ。
せめて着衣遊泳ぐらいやるべき。
救助に必要な経費は高校生の保護者の支払いになっているのでしょうか。不注意、判断力不足で亡くなるのは、種の保存の観点では良いことです。
広島市の川で、高校生が溺れて死亡するという事故が発生していますがグループで川遊びをしていたという処から事件性も疑われていますが高校生という事を考えたら事件性が疑われますがご遺族としたら、たまらない事件という事になってしまいますよね。
何とか真相をシツカリと捜査して貰いたいと願うばかりですね。
中高生くらいって、一瞬は川遊びを本当は怖いと感じたり危険性も認識したりしていたとしても、友達の手前断れなかったりカッコ付けたりして、命を奪われてしまっていることも多い。その見栄やノリは命と引換にしてもいい程のものですか?
もし周りで、怖いのかよ!とかノリ悪ぃなとか囃し立てたりイジメで強要するような人がいればその人こそ勇気がなく力や恐怖で人を支配しようとする小さい下らない人間です。
そんな人は友達でも何でもないそんなやつのためにたった1つの命を無駄にしないで!!
この時期に、、、おかしいと思いませんか?
いじめなど、しっかり調べるのも必要だと思う。
以前、男の子を川で泳がせて亡くなった人は、いじめによるものだった。
口裏合わせての場合もあるしね、北海道の中学生女子のいじめ殺人の場合もあるし。
何事も実際経験してみなければ、本当の意味で理解するのは難しい。
一緒に遊びに来ていたこの子のお友達は、これを教訓にして今後は川遊びを舐めないようにしてもらいたい。
ご冥福をお祈りします。
高校1年生になったばかりで、これから先沢山夢が拓けて行く年齢。。。とてもお気の毒です。御両親の無念お察しします若い皆さんは、命の危険性のある場所では「死ぬかも知れない」と言うリスクマネージメントだけはしっかり持たねば!命は1つしか無いのだよ!!
今年はまだ5月なのに水の事故が多い。つい先日も若い女性が亡くなったはず。今回の6人組の若者たちはその事を知らなかったのだろうか。集団心理もあるし、かなり小さい時から水の恐怖を学ばないと毎年毎年同じ事が起こり続けるだろう。
5対1か。
イジメの可能性もあるのでは。
一人に対して皆で圧力をかけて川に入るように仕向けた結果かも。
ちゃんと調べた方が良いと思う。
川ってさ上から見える以上に流れが複雑だし結構水が冷たいよ。って皆が何回も言ってるのに…
複雑な流れに翻弄されて頭を強打し気を失って溺れたか、深みの岩に足が挟まっておぼれたか…
川で泳ぐときは、ちやんとロープが貼ってあり安全対策がしてある場所か、誰かが常に見ている環境じゃないと大人でも危険だよ。ましてや水深4メートルなんて遊泳禁止だろ。
つい3日前に、三次市で女子中学生が川遊び中に流され亡くなったばかり、ローカルニュースでも散々報じられていたのに、川遊びをしようと考えるでしょうか?
亡くなった高校生と他の5人の
、日頃の関係性が気になります。
事故だと思いたいのですが、不自然な点もあるように思えてなりません。
まだ5月なのに、最近毎日のように水の事故がありますね
中高生なら理解できるはずなので、ニュースを見て話し合って、家族で禁止してください
それでも止まらないなら、もうそれは仕方ない
他人ですが、死ななくていい命が失われるのは嫌です
ふw
知床の観光船事故で「この水温じゃあ、短時間しかもたない」って言われて、そうだろうな、と納得しただろ?
って事から、それで得た知識ってのを、他の場面にも生かさなきゃ。
水飲んで溺死、ってのもさることながら、「低体温症で死ぬ」って事を理解しろ、ってんだ。
知床の海水温ってほどじゃあないにしろ、それでも、今の時期の川なんぞ、まだまだ冷たいだろ。
そんな中、川に入って川遊びしてりゃあ、やり方と時間によっては、そりゃあ、「もたない」だろ。
せいぜいが、沢遊び、までだろ。
いきなり深みにはまって、慌てふためいて、水飲んで溺死する、ってのもさることながら、
冷水中で、泳いでいたりすれば、「低体温症」で意識が無くなり、そのまま沈んでいくんだ。
夏場のプールだって、1時間も漬かってりゃあ、十分、体が冷える。
ましてや、この時期じゃあ、な。
この3ヶ月くらいで溺れて死んだ記事、多いな。運動神経とか関係ないんだよ。
真水は体の2%しか出せないから溺れたら静かに沈んで行くだけ。だから足がつかない所で溺れちゃったら死ぬ確率の方が高い。子供に危ないからダメと言っても川に近づくから簡単な説明じゃなく親がしっかり教えてあげないと。水死はキツイだろうな。
高校1年生かあ
親も頑張って育てたんでしょう!
人生これからでしょう!結婚して子どもも出来て親孝行もこれからだったでしょう!
でも!そんな未来全て無くなってしまいましたね!
ご冥福をお祈りします!
多分この子達も最近のニュースで川の事故があったのは見ていると思う。
でも謎の「自分は大丈夫」心理が働いちゃったんだろうな。
泳ぐつもりがなくても川はホント滑りやすいから。藻が石に生えてるからさ。しかもサンダルなんか履いてたら一発だよ。
もったいない
これから楽しい事、辛い事、悲しいこと、幸せなこと
たくさん、たくさん経験できたのに・・・
命は一つだよ
たった一回だよ
本当に勿体ない
ゴールデンウイーク辺りからこの手の事故は頻繁にニュースに流れるようになりますね。
若いうちは何をやっても自分達が死ぬってイメージが湧きにくいんでしょうけど、大切に育てた子を失う親の気持ちは想像つきます。
無茶する前に悲しむ親の顔を思い浮かべてください。
スイミングを習ってたから川でも泳げると勘違いする奴が多い。往復距離、温度、流れ、急な深さ、パニック時の対処。なーんも考えずに泳ぐんだろうな。スイミングはコーチやスタッフに溺れないよう監視してもらっているから安全と思わないと。友達が溺れてても何にもできない奴ばかりだろ子供は。
高一位の体力があっても無くなってしまうことがある。これからの季節十分に気を付ける必要がある。
どうしてこれだけ川の事故がニュースになっているのに自分は大丈夫だと思うんだろう
これから暑くなりますます川の事故が増えそうです
どうかできれば川では遊んでほしくない
中学生以上になると難しいよね。
行くなって言っても行くだろうし
親が付いて見守るような年齢じゃない
グループの中で自分だけ行かないって選択肢も酷だなと思うし。
でも何かあって事故にあったらそれはそれで後悔しかない。
足首だけ濡れるくらいのところならいいよって、言うこと聞かないよねぇ〜……
数日前に中学三年の女の子供が死んで次は高校1年の男が死んだんだ
貯水池で死んだ小学生も一ヵ月くらい前にいたしそろそろ川遊び禁止にしてもいいと思うよ
ザリガニ取るために浅い川で遊ぶくらいならいいんだろうけど川で泳いだらいかん
文字通り自殺行為だよどこが深くてどこが浅いなんてわからないだろうし流れが急になってるところもあるし
だから昔は川には河童などの妖怪がいるぞと言って子供を川に近づけないようにしてたんだけど今の子供は妖怪とかいないのわかってるからね
広島ファンの人口が一人減ったんだな。
川の多い広島なんかに生まれたから、こんなことになったのかな。
名古屋に生まれたら、こんな目に遭うこともなく、中日という素晴らしい球団も応援できたのに、可哀相だなあ。
今年に入ってからも既に川での事故のニュースが多々有りましたが、この高校生の子達もそれらのニュースなりなんなり、情報は目にしてたんじゃないのかな?
「自分は大丈夫!」は1番危険な思い込みだと思いますね。
泳げない人は足が着かないようなところで遊ぶべきではない。遊びたいなら、泳げるようになってから遊びなさい。
それから、遊泳禁止の海で泳いではいけません。急に深くなっているところがあり、そこに高波が来たら危ないに決まっているからです。
この前、三次の川であったばかりなのに、また5歳の子も亡くなったりしているというのに、なぜみんな川で遊びたがるのか分からない。
それよりは、お家でゴロゴロしたり、お勉強しているほうが絶対にいいとは言えませんが、幾分かマシだと思います。
若いうちは向こう見ずで元気に遊ぶこともいいけど、命失うまでのことはするなって…
他人に迷惑かけることも、自分をそうしてしまうことも、家族に迷惑かけることも気をつけないとダメなんだぞ…
川って見てるだけなら凉しげですが、遊ぶ場所ではないです。流れは見るより早いから足取られます。危険なのに、何回事故死があっても改められませんね。悲しいです。
毎年言っています
今年は3回目です
海と川と山は死ぬので行かないように
親御さんのことを思うと胸がつまります
繰り返しますが海と川と山は死ぬので行かないように
後悔します
絶対に行かないで
プールにしましょう
ご冥福お祈りします
現在まで川で亡くなった若い方の事故が何件も発生してます。御気の毒と思いますが本人も周りの方ももう少し学習能力を上げた方が-------。
ライフジャケットの正しい装着の方法と実施をすればかなり命は守られるのにな。
この辺の親からすれば、子供の命なんてライフジャケット代以下の価値しかないんだろうな。
毎回同じことの繰り返し
他の地域で事故になってる事と 同じことの繰り返し
水に近寄るな
遊びもダメ
キャンプでも海でも川でも 近づかないこと
水辺に行かせない事
急な出来事に対処できる人間なんて稀
毎年、必ず水難事故は発生するので
もっと危険性を周知してほしいと思います
ご冥福をお祈り申し上げます
3日前に同じ県内で発生しているにも関わらず、なぜ同様の事故が起きてしまうのか。
親御さん、今一度しっかりと教えてあげて下さい。
川遊び?
川や海は遊ぶ所じゃないんですけど!
最近の親や学校は、そんな基本的な事も教えてないのか?
いや、教えているのに、快楽を優先したのであれば自己責任か?
言っちゃあ何だが、川や海は、数分で命を失うよ!
コメント